外国人も国民年金に加入する義務があります
1、外国人も国民年金に加入する必要があります
国民年金法に「日本国内に住所を有するに至つたときに(国民年金の)被保険者になる」と定められています。
つまり、日本に居住することになった20歳以上60歳未満の人は、日本国民だけでなく、外国人も国民年金に加入し保険料を納める義務があります。
2、国民年金の加入
◎必要書類
①国民年金被保険者関係届出
②本人確認ができるもの:在留カードなど
③パスポート
◎届出期間
日本に上陸してから14日以内
3、脱退一時金
国民年金は、支払った期間が10年を超える人に年金が支払われます。
日本での在留期間が10年未満の場合、その間の年金保険料は支払わなければいけませんが、年金はもらえません。
そこで、年金がもらえない外国人のために「脱退一時金」という制度が用意されてます。
請求により、保険料を納付した期間に応じて一定の金額が戻ってきます。
※参考:「日本年金機構HP」
~関連記事~
外国人が日本に在留するための入管手続きは,出入国在留管理局への申請が必要です。
入管手続きは原則的に日本への在留を希望する外国人が自ら行わなければなりませんが、申請取次行政書士であれば外国人の代わりに申請を行うことが可能です。
山梨県、甲府市で、申請書一式と理由書作成。入国管理局への申請代行から結果受取まで、お困りでしたら申請取次行政書士にご相談を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。
※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。
最新の投稿
入管業務2025年11月19日外国人の子供を日本の公立小学校・中学校に入学させるには
入管業務2025年11月19日国際結婚後、連れ子を呼び寄せるには:在留資格「定住者」
終活、遺品整理、墓じまい2025年11月19日世話をしてくれた者に、より多くの財産を残してあげるには
後見、身元保証2025年11月18日「身元保証サービス」だけでなく、「任意後見契約」もセットで




