[事例]外国人の相続税
1、事例
㋐被相続人は中国国籍を持つ中国人。
㋑中国で仕事をしているので、日本には住所はない。
㋒投機目的で日本でマンションを所持している
㋓相続人含め誰も日本国籍を持っていない。日本に居住したことがない
2、日本の相続は「本国法主義」
「法の適用に関する通則法」には、「相続は、被相続人の本国法による」と明記されており、相続に関しては亡くなった人の国籍を持つ国の法律が適用されます。
なので、中国人の相続手続きは、中国の法律に基づいて行われることになります。
中国の法律では
①「動産」(預金など)は被相続人の住所地の法律
②「不動産」は所在地の法律
が適用されると定められているので、中国にある不動産以外は、日本の法律が適用されます。
3、外国人の相続税
(1)被相続人:相続時に国内に住所があるかどうか?
本事例では「なし」
↓
(2)被相続人:相続開始前10年以内に、日本に住所があったかどうか
本事例では「なし」
↓
(3)相続人:相続人も全員日本国籍がなく、かつ、日本に住んだこともない
本事例ではこれに該当する
したがって、日本国内の財産(マンション)のみが課税対象となります。
中国国内の不動産や預金などについては日本の相続税の対象にはなりません。
別の書き方をすると、中国には相続税はありませんが、日本にあるマンションについては、日本の相続税の対象となります。
※参考:「国税庁HP「NO4138「相続人が外国に居住しているとき」
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
介護福祉、障害福祉2025年7月15日地域密着型サービス
介護福祉、障害福祉2025年7月15日引っ越したら「要介護認定」は?
Yahoo News他2025年7月15日遺言作成、PCやスマホで 自筆見直し、法制審部会が試案:Yahoo NEWS
終活、遺品整理、墓じまい2025年7月14日尊厳死宣言公正証書と事前指示書