ペットが交通事故。慰謝料を請求できる?
1、ペットは「物」扱い
飼い主にとって、ペットは大切な家族の一員だとしても、法律上は「物」として扱われます。
なので、ペットが怪我をした場合や、ペットが死亡した場合、「物損事故」に分類されます。
2、ペットが病院で治療を受けた場合
治療費や入院費用を損害として請求できます。
ただし、ペットの市場価値を基準に、社会通念上、相当と認められる金額が上限とされています。
このため、高額な治療費がかかった場合、治療費の全額までは認められないことがあります。
3、ペットが死亡した場合
「財産的な損害」として、ペットの市場価値によって損害額を請求できます。
あと、死亡に伴う「葬儀代」「埋葬費」を請求できます。
4、慰謝料は?
交通事故の慰謝料は、原則として、人身事故に関してのみ認められます。
物損事故については、原則として認められません。
ただ、慰謝料を認めた裁判例もあります。
㋐動物が不法行為により重い傷害を負ったことによ り,死亡した場合に近い精神的苦痛を飼い主が受けたときには
㋑飼い主のかかる精神的苦痛は,主観的な感情にとどまらず,社会通念上,合理的な一般人の被る精神的な損害であるということができ
㋒また,このような場合には,財産的損害の賠償によっては慰謝されることのできない精神的苦痛があるものと見 るべきであるから
㋓財産的損害に対する損害賠償のほかに,慰謝料を請求することができるとするのが相当である
(名古屋高裁平成20年9月30日)
その根拠として、以下のように判示しています。
㋔子供のいない被控訴人らは,F(犬)を我が子のように思って愛情を注いで飼育していたものであり,Fは,飼い主 である被控訴人らとの交流を通じて,家族の一員であるかのように,被控訴人らにとってかけがえのない存在になっていたものと認められる。
㋕ところが,F は,本件事故により後肢麻痺を負い,自力で排尿,排便ができず,日常的かつ 頻繁に飼い主による圧迫排尿などの手当てを要する状態に陥ったほか,膀胱炎や褥創などの症状も生じているというのである。
㋖このよ うなFの負傷の内容,程度,被控訴人らの介護の内容,程度等からすれば,被控訴人らは,Fが死亡した場合に近い精神的苦痛を受けているものといえるから,慰謝料を請求することができるというべきである。
㋗そして,慰謝料の金額については,Fの負傷の内容,程度,被控訴人らの介護の内容,程度等その他本件に現れた一切の事情を総合すると,被控訴人らそれぞれにつき,20万円ずつとするのが相当である
5、慰謝料が認められるには
上の判例は「物」扱いのペットの死亡に慰謝料が認められた稀なケースです。
しかし、判決が出た平成20年度と違い、現在では「ペットは家族」の言葉も普通に聞こえてきます。
家族にとってペットがどんなに大切な存在だったのか?。
家に迎え入れた時から飼育、思い出などについて、写真などを提示。裁判でいかに当該ペットが大切な存在なのか主張できれば、慰謝料の額が人間と同じとまでは難しいまでも、平成20年度当時よりは高くなる可能性はあります。
交通事故でペットが死亡した場合、損害賠償は勿論、慰謝料の請求についても弁護士に相談を。
~関連記事~
山梨県、甲府市でペットの登録、咬傷届、第一種動物取扱業の登録等、ペット・動物に関した業務は行政書士にご依頼を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
相続手続き2025年5月2日名義人の死亡後、公共料金(電気、ガス、水道など)を解約するには
入管業務2025年5月2日簡易帰化制度
入管業務2025年5月2日普通帰化
ペット2025年5月1日ペットが交通事故。慰謝料を請求できる?