新しい土地に引っ越した際の手続き
1、転入届、転出届、転居届
(1)転入届:転入した日から14日以内
◎必要書類
①前住所地の市区町村が発行した「転出証明書」
②顔写真のついた本人確認書類:運転免許証など
③本人以外が届出の場合は委任状と窓口に来られる方の本人確認書類と印鑑
(2)転出届:転出する日まで
◎必要書類
①顔写真のついた本人確認書類:運転免許証など
②本人以外が届出の場合は委任状と窓口に来られる方の本人確認書類と印鑑
(3)転居届:変更があった日から14日以内
◎必要書類
①顔写真のついた本人確認書類:運転免許証など
②本人以外が届出の場合は委任状と窓口に来られる方の本人確認書類と印鑑
※参考:「甲府市HP」
2、転籍届
本籍地または住所地の市区町村役場の窓口に「転籍届」を提出。
転籍届の用紙に、戸籍の筆頭者および配偶者が署名します。
なお、令和6年3月1日から戸籍の添付が不要となりました。
※参考:「甲府市HP」
3、マイナンバーカードの住所変更
◎必要書類
①マイナンバーカード
②暗証番号
③本人確認書類:運転免許証など
④印鑑
4、自動車の登録変更
普通自動車は運輸支局、軽自動車は軽自動車検査協会が窓口となります。
◎「普通車車検証」書き換え手続き
(1)各市区町村で住民異動届の手続き
↓
(2)管轄警察署へ車庫証明の申請
↓
(3)管轄警察署での車庫証明の受理(通常、申請から3営業日後)
↓
(4)運輸支局での変更登録
管轄が変更になる場合、自動車の持ち込みが必要です。
5、小学校、中学校の転校
(1)現在通っている小学校、中学校に、転校の旨と新住所、転校先を伝え、「在学証明書」と「教科書給付証明書」を発行してもらう。
↓
(2)現在の市区町村役場に「転出届」を提出。
↓
(3)引越し後14日以内に、引越し先の市区町村役場で「転入届」を提出、新しい住民票を発行してもらう。
↓
(4)引っ越し先の市区町村役場に「住民票」と「在学証明書」を提出、「転入学通知書」を発行してもらう。
↓
(5)転校先の学校に、「在学証明書」と「教科書給付証明書」、「転入学通知書」を提出。
6、児童手当
まず、旧居の役所に「児童手当受給事由消滅届」を提出。
その後、引越し日から15日以内に新居の役所に「児童手当認定請求書」を提 出。
児童手当の受給を申請します。
(1)旧居の市区町村役場での手続き
◎必要書類
①児童手当受給事由消滅届
②印鑑
(2)新居の市区町村役場での手続き
◎必要書類
①児童手当認定請求書
②印鑑
③本人確認書類:免許証など
④預金通帳、キャッシュカード
⑤健康保険証
⑥課税証明書
※参考:「甲府市HP「児童手当」
7、印鑑登録
(1)同一市区町村内での引越し
「転居届」を提出すれば印鑑登録の住所を新住所に書き換えてもらえます。特別な手続きは不要です。
(2)他の市区町村に引越し
旧居の市区町村役場に転出届を提出した時点で印鑑登録は自動的に抹消されます。特別な手続きは必要ありません。
引越し後にも実印や印鑑証明書を使う場合、新居の市区町村役場で印鑑登録の手続きを行います。
◎必要書類
①登録したい印鑑
②本人確認書類:免許証など
8、国民健康保険の被保険者
(1)同一市区町村内で引越し
引越し日から14日以内に住所変更の手続きが必要です。
◎必要書類
①国民健康保険証
②本人確認書類:免許証など
③印鑑
(2)他の市区町村に引越し
まず、引越し日までに旧居の市区町村役場で資格喪失手続きを行います。
引越し後、引っ越し日から14日以内に新居市区町村役場で国民健康保険に再加入する手続きを行います。
◎資格喪失手続き必要書類:
①国民健康保険証
②本人確認書類:免許証など
③印鑑
◎再加入手続き必要書類:
①転出証明書
②本人確認書類:免許証など
③印鑑
9、国民年金の第1号被保険者
他の市区町村に引越しをした場合、引越し後14日以内に新居の市区町村役場で住所変更の手続きを行います。
◎必要書類
①年金手帳
②本人確認書類:免許証など
③印鑑
なお、マイナンバーと国民年金の基礎年金番号が紐付けられている被保険者の場合、住所変更の手続きは不要です。
10、介護保険被保険者証
(1)同一市区町村内で引越し
転居届の提出と一緒に介護保険の住所変更手続きをすることになります。
(2)他の市区町村に引越し
まず、引越し日までに旧居の市区町村役場で「資格喪失手続き」を行います。
その際に発行される「介護保険受給資格証」を持って、引越し日から14日以内 に新居の市区町村役場で介護保険の加入手続きを行います。
◎資格喪失手続き必要書類
①介護保険被保険者証
②本人確認書類:免許証など
◎加入手続き必要書類
①介護保険受給資格証
②本人確認書類:免許証など
③印鑑
11、その他
(1)運転免許証の住所変更
転居先の最寄りの警察署や運転免許センターで住所変更の手続きをします。
(2)金融機関などの住所変更
銀行や証券会社、各種保険会社へ住所変更の届け出を行います。
(3)飼い犬の手続き
市区町村役場の窓口で住所変更の手続きが必要です。
※参考:「甲府市HP「児童手当」
12、まとめ
役所、警察署、運輸支局などは平日のみ手続きができますが、仕事が忙しい為に平日の休みがとれず、役所での各種手続きができない方も多いかと思います。
また、そもそも何の手続きをすればよいか戸惑う方もいるのでは。
役所での各種手続きの代行について、是非行政書士にご依頼を。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月16日生涯独身の「おひとり様」の終活
相続2025年4月16日「特別受益証明書」と「相続放棄」の違い
相続2025年4月15日[事例]遺言書の内容を「遺留分権利者」に伝えなければ…
介護福祉、障害福祉2025年4月15日新しい土地に引っ越した際の手続き