2024年12月

入管業務
家族の帯同が可能な在留資格

外国人の方が「教授」「芸術」「宗教」「報道」「高度専門職」「経営・管理」「法律・会計業務」「医療」「研究」「教育」「技術・人文知識・国際業務」「企業内転勤」「介護」「興行」「技能」「文化活動」「留学」のいずれかの在留資格をもって在留する方の扶養を受ける場合、外国人の家族が家族滞在ビザを取得することはできます。

続きを読む
入管業務
在留資格「高度専門職」:ポイント計算

高度専門職ビザは、高度な能力や資質を有する外国人(高度外国人材)の受入れを促進するために2015年に創設されました。

続きを読む
入管業務
「特別高度人材制度」(J―Skip)

2023年4月から、「特別高度人材制度」(J―Skip)が新たに導入されました。

続きを読む
入管業務
在留資格「企業内転勤2号」

在留資格「企業内転勤」とは、日本に、本店・支店・その他事業所のある外国企業の従業員が日本に転勤、「技術・人文知識・国際」に関する業務に一定の期間従事する場合の在留資格です。

続きを読む
入管業務
在留資格「特定活動」(未来創造人材/J-find)

2023年4月から特別高度人材制度(J-Skip)と同時に未来創造人材制度(J-Find)がスタートしました。

続きを読む
相続
霊安室、安置室

「霊安室」とは、病院や警察署、斎場などで、故人の遺体を一時的に安置する場所として設置されている部屋です。

続きを読む
後見
死後事務委任契約の支払い方法

「死後事務委任契約」とは、委任者(本人)が第三者(個人、法人を含む) に対し、亡くなった後の諸手続、葬儀、納骨、埋葬に関する事務等に関する代理権を付与して、死後事務を委任する契約です。

続きを読む
相続税、贈与税、固定資産税他
老人ホームに入居していても小規模宅地等の特例は使える?

「小規模宅地等の特例」とは、亡くなった人が自宅として使っていた土地を、配偶者か、亡くなった方と同居していた親族が相続した場合、土地の評価額を8割引きにしますよ、という特例です。

続きを読む
相続
代償分割は遺言書にて

遺産を分割する方法には、以下の3つの方法があります。

続きを読む
古物商許可
古物商許可証が不要な取引は?

以下の項目に該当する取引を行う場合には、古物商許可が必要となります

続きを読む
法律他
駐車場での事故で駐車場の管理者の責任は?

コインパーキングで駐車スペースにバックで入庫しようとしたところ、

続きを読む
後見
終活で定期預金を解約する是非

定期預貯金は、普通預貯金より利息が高いので、ただ通帳にお金を入れておくより預貯金額が増えます。

続きを読む
後見
代理人指名手続き:三井住友銀行

預金者ご本人さまが事前にお申込みいただくことで、ご自身が銀行窓口やATMへご来店できなくなった時に、ご本人さまに代わって代理の方がお手続きができるサービスがございます。

続きを読む
相続
遺体の搬送

「遺体搬送」とは、遺体を葬儀会館や自宅などの所定の安置場所に搬送することです。

続きを読む
後見
成年後見制度では対応が難しいこと

任意後見も法定後見も、本人の死亡によって終了します。

なので、死後のことについては、親族、相続人による対応となります。

続きを読む
後見
任意後見契約を発動しないと…

「任意後見契約」とは、将来認知症などで判断能力が低下した場合に備えて、予め「任意後見人」を選任することを内容とする契約です。

続きを読む
相続
[事例]予備的遺言と遺言執行者の選任

相談者:次女(68歳:独身。子供がいない)

続きを読む
相続
遺言執行者が相続財産を開示しないときは?

遺言書の中で遺言執行者が指定されている場合、相続財産の確定、管理など遺言の執行に必要な行為はすべて遺言執行者が行うことになります。

続きを読む
登録、許認可、契約
医薬品のネット販売(特定販売)

医薬品の販売形態は大きく分けて

①店舗を構えて消費者と対面で販売する:薬局、店舗販売

続きを読む
登録、許認可、契約
医薬品店舗販売業

「医薬品店舗販売業」とは、その名の通り、店舗を構えて医薬品を販売することをいいます。

続きを読む
登録、許認可、契約
一般用医薬品を販売するには

「一般用医薬品」とは、医療用医薬品とは違い、処方せんなしで購入が可能な医薬品です。

「市販薬」「OTC医薬品」等と呼ばれることもあり、入手が比較的容易なものをいいます。

続きを読む
登録、許認可、契約
医薬部外品を販売するには

「医薬部外品」とは医薬品に準じる目的を持つ薬品類で、人体に対する作用が緩やかなものをいいます。「医薬品」ではない意味で「医薬部外品」といいます。

続きを読む
ペット
個人賠償責任保険

「個人賠償責任保険」とは、個人またはその家族が、日常生活で誤って他人にケガをさせてしまったり、他人のモノを壊してしまったりして、法律上の損害賠償責任を負った場合の損害を補償する保険のことをいいます。

続きを読む
ペット
ペット保険賠償責任危険補償特約

「ペット保険賠償責任危険保障特約」とは、被保険者(飼い主」が管理している犬または猫が他人にケガをさせたり、 他人の物を壊したりして 損害を与えたことにより、法律上の損害賠償責任を負った場合、保険金をお支払う特約をいいます。

続きを読む
ペット
特定犬(土佐犬など)を飼うには

人に危害を加えるおそれがあるものとして定める10犬種として

続きを読む
会社設立、事業承継
取締役会非設置会社

株式会社には、一人又は二人以上の取締役を置かなければならない(会社法326条第1項)。

続きを読む
後見
財産管理委任契約を認めていない金融機関が多い

「財産管理委任契約」とは本人の判断能力のある間の財産管理に関して委任する契約のことをいいます。

続きを読む
相続
相続土地国庫帰属制度の負担金

「負担金」は、相続土地国庫帰属制度の審査後、承認された場合に納める費用です。

続きを読む
相続
相続土地国庫帰属制度:境界が明らかでない土地

「境界が明らかな土地」とは以下のものをいいます。

続きを読む
相続
農地に「相続土地国庫帰属制度」を利用

(1)建物がある土地

農地の場合、基本的に建物が建っていることはないので、該当しないと思われます。

続きを読む
入管業務
特定技能「農業」

特定技能「農業」には

(1)耕種農業

田畑に種を撒いて作物を育てる農業

続きを読む
マンション
マンションの敷地権

「一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは

続きを読む
入管業務
特定技能でミャンマー人を採用するには

(1)求人票の許可、承認:ミャンマー側の手続き

続きを読む
入管業務
特定技能でベトナム人を雇用するには

「特定技能1号」は「特定産業分野に属する相当程度の知識又は経験を必要とする技能を要する業務に従事する外国人向けの在留資格」とされています。

続きを読む
入管業務
フィリピン人を雇用するには

(1)DOLE

フィリピン労働雇用省。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
「尊厳死宣言公正証書」作成の流れ

「尊厳死」とは、一般的に「回復の見込みのない末期状態の患者に対して、生命維持治療を差し控え、または中止し、人間としての尊厳を保たせつつ、死を迎えさせることをいう。」と解されています。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
終身建物賃貸借契約

「終身建物賃貸借契約」とは、「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づき、高齢者単身・夫婦世帯等が終身にわたり安心して賃貸住宅に居住することができる仕組みとして、借家人が生きている限り存続し、死亡時に終了する相続のない一代限りの借家契約です。

続きを読む
空き家問題
空き家「2030年問題」

「空き家の「2030年問題」とは、野村総合研究所が「2033年には日本全国の住宅の空き家率が30%を超えるという予測を出したことによります。

続きを読む
空き家問題
住宅セーフティ制度

単身世帯の増加、持ち家率の低下等が進む中、今後、高齢者、低額所得者、障害者などの住宅確保要配慮者などの賃貸住宅への居住ニーズが高まることが見込まれています。

続きを読む
空き家問題
空き家バンク

甲府市では、空き家及びその跡地の有効利用を通して、定住の促進や地域の活性化を図り、活力あるまちとして不動産流通の活性を促すために、

続きを読む
空き家問題
空き家解体に補助金を

国土交通省では空き家対策の一環で、空き家となった住宅の解体の促進を図っています。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
葬儀信託(葬儀会社との生前契約)

「葬儀信託」とは、生前のうちにご自身の葬儀内容を決定、将来必要な葬儀費用をすべて預けておける生前契約プランです。

続きを読む
遺言書
[遺言書]子供がいない夫婦。妻(または夫)に全部相続させたい

遺言者甲府太郎は、次のとおり、遺言をする。

続きを読む
遺言書
[遺言書]非上場株式を相続させる場合

遺言者甲府太郎は、次のとおり、遺言をする。

続きを読む
遺言書
[遺言書]配偶者居住権を明記

遺言者甲府太郎は、次のとおり、遺言をする。

続きを読む
終活、遺品整理、墓じまい
危急時遺言(緊急時の遺言)

疾病その他の事由によって死亡の危急に迫った者が遺言をしようとするときは、証人3人以上の立会いを以って、その1人に遺言の趣旨を口授して、これをすることができる(民法第976条1項)

続きを読む
登録、許認可、契約
運転代行で利用者を随伴車に乗せることはできません

自動車運転代行業は、あくまでも自動車の利用者に代って運転行為を行うことを業としています。

随伴用自動車(業者の車)でお客さんを運ぶことはできません。

続きを読む
登録、許認可、契約
運転代行を開業するには

◎必要書類

①認定申請書(警察署で入手可能)

続きを読む
入管業務
特定技能「自動車運送業」

タクシーやバス、トラックの運転手が慢性的に不足している現状を受け、2024年度「特定技能」の対象分野に「自動車運送業」が追加されました。

続きを読む
入管業務
外国人がタクシードライバーになるには

◎取得要件

①日本の4年制大学を卒業、または大学院の課程を修了して学位を授与されたこと。

続きを読む