実家に残る未婚、無職の妹(56)をどうすればいいのか:Yahoo NEWS
1、実家に残る未婚、無職の妹(56)をどうすればいいのか
Yahoo NEWSは「こちら」。
確かに「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」(民法第877条1項)とあり「扶養義務」があります。
しかし、それには限界があり、自分を犠牲にしてまで扶養義務を負うことまでを意味していません。
つまり、両親の死後、何が何でも引きこもりの兄の面倒を見なければならない義務はありません。
悩み事があるなら、各自治体の相談支援事務所や精神保健福祉センターに相談。自立して生活するのが難しいなら障害者施設へ入所させることを検討。
その上で、相続発生後実家に誰も住む予定がないのなら、それに合わせた遺言書を作成しておく。
兄弟仲も悪くならないように、とハードルが高いですが、早めに準備しておくに越したことがないですね。
※参考:「甲府市HP「障がい者相談支援事業」
※参考:「山梨県立精神保健福祉センターHP」
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。
※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。
最新の投稿
- 介護福祉、障害福祉2025年9月20日生活困窮者自立支援制度
- Yahoo News他2025年9月20日実家に残る未婚、無職の妹(56)をどうすればいいのか:Yahoo NEWS
国際相続2025年9月19日被相続人が台湾人。戸籍を揃えることができない場合
古物商許可2025年9月18日2025年12月2日から健康保険証使用不可。古物取引の本人確認は?