養子縁組前に生まれた子供、亡き母に代わり「おじ」の遺産相続できず…「直系の親族と言えない」最高裁初判断

記事はこちら(読売新聞)。

男性に子供はいない。

仮に

①原告の母親が生きてたら、母親は「兄弟姉妹」なので相続できた

②「原告ら」が養子縁組後に生まれてたら、原告の母親が亡くなってたとしても代襲相続できた

けど、「原告ら」が養子縁組前に生まれてて、かつ、原告の母親が亡くなっているので、誰も相続できない。

男性に子供、兄弟姉妹がいないのなら、相続財産は国庫に。

原告らの母親が男性が亡くなった後、「原告らに相続される」との見込みで養子縁組を受けたとしたら、死んでも死にきれない。

男性との関係が良好なら

①生前、原告らに「生前贈与」する

②家族信託

㋐委託者&受益者:男性

㋑受託者:原告ら

㋒信託財産:実家、預貯金等、重要な財産

㋓終了事由:男性の死亡帰属権利者:原告ら

等の方法もあった。

もう一つ。

③「原告らに遺贈する」旨の遺言書を残す

もありますが、男性としたら、代襲相続で「原告ら」が相続できるものと思ってたとしたら、遺言書は残さない。

養子縁組をすることによって財産を相続できるには、子供が「養子縁組前に」生まれていることが必要。

最高裁の判決も出たので、今後は気を付けないといけないですね。

~関連記事~

養子縁組解消(死後離縁)の手続き

1、死後離縁しても相続できる 「死後離縁」とは、養親が亡くなった後に離縁することをいいます。 養親が死亡した時点では養子縁組は有効に成立してます。 たとえ死後離縁…

養子縁組しても元の親の相続はできる?

「普通養子縁組」とは、養子について、実親との法律上の親子関係を維持したまま、養親との間で新たに法律上の親子関係を生じさせることです。

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。

Follow me!