自治会で防犯カメラを設置するには

◎必要性

①犯罪の抑止、防犯の強化

②証拠収集に有用

③住民の安心感獲得

◎問題点

①住民のプライバシーの侵害

①自治会による明確な責任者と運用ルールの設定

②個人情報保護法に基づき、住民のプライバシーに配慮した映像の利用目的の明確化。必要最小限の範囲で利用することを明言。

③近隣住民への説明会開催

(1)説明会開催などによる地域住民との合意形成

住民のプライバシー保護について丁寧に説明。

自治会費から防犯カメラの設置費用、運用維持費を捻出する旨の確認。

(2)警察への事前相談。補助金の申請(申請可能な自治体のみ)

(3)関係機関の許可

申請電柱に防犯カメラを設置する場合、電力会社や通信会社の許可と共架料(電柱の使用料)の支払いが必要です。

また、道路にポールを増設する場合は道路管理会社に許可が必要です。

(4)設置業者の選定と見積もり依頼

※参考:「山梨県警察防犯カメラ設置促進事業に関するガイドライン

※参考:「甲府市HP「山梨県防犯カメラ設置促進事業補助金

◎設置場所

①建物の出入口

②駐車場

③ゴミ収集置き場

④公園の遊び場

など犯罪が起きそうな場所で、かつ死角になりそうな場所に設置するとよいでしょう。

◎注意点

①カメラの定期的なメンテナンス

②録画データの厳重な管理。不正なアクセスの防止に配慮

③防犯カメラの存在を示す看板の設置

自治会で防犯カメラの必要性、プライバシーへの配慮までは認識していても、果たして何から着手してよいのか?、迷うこともあるかと思います。

例えば、現在「民泊」において、外国人による不法投棄が問題になってますが、ゴミ捨て場に防犯カメラを設置しておけば、後日被害の状態を住宅宿泊事業者、住宅宿泊管理業者に問い合わせる際、防犯カメラの映像が重要な「証拠物」となります。

まずはできることから着手しましょう。

皆で一丸となって防犯カメラを活用することで、安全で安心な地域づくりを目指しましょう。

~関連記事~

「民泊」とは?

「民泊」とは、宿泊用に提供された個人宅の一部や空き別荘、マンションの空室などに宿泊することをいいます。

民泊で迷惑行為。誰に相談する?

民泊ビジネスを始める際には、市町村の条例によっては、近隣住民への事前説明が必須となります。

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。