民泊でのハウスルール

「ハウスルール」とは、ゲストが守るべき宿泊時のルールです。

民泊利用者の中には外国人もいますが、習慣の違いなどから、日本の常識が通じないことが多いです。

また、ホストとゲスト間のコミュニケーション不足などから思わぬトラブルに発展することもあります。

このような事態を未然に防ぐために、あらかじめハウスルールを規定。ゲストがルールを理解できる仕組みが必要です。

まず、盛り込む条項として

(1)部屋の使い方

(2)トイレの使い方

(3)騒音防止

(4)ゴミの処理

(5)火災防止

(6)その他、周辺地域の生活環境への悪影響の防止

などを挙げることができます。

次に各事項の詳細

(1)部屋の使い方

①玄関では靴を脱ぐ。土足厳禁

②在室中や特に就寝の際は、必ず内鍵をかける

③宿泊予約(登録)された人数分で利用する

④部屋を出るときは照明やエアコン、テレビの電源を切る

⑤個別包装の歯ブラシセット、石鹸などは持ち帰れます。その他の備品、消耗品はお持ち帰りできません

⑥宿泊以外の目的で利用禁止

⑦チェックインは16時。チェックアウトは10時

(2)トイレの使い方

①大量のトイレットペーパーを流さない

②トイレットペーパー以外のものを流さない

(3)騒音防止

①パーティー、騒音行為の禁止(特に21時~7時)

②大声での会話を控える

③飲酒を控える

④楽器使用禁止

(4)ゴミの処理

「可燃ゴミ(燃えるゴミ)」「不燃ゴミ(燃えないゴミ)」「カン・ビン・ペットボトル」に分別して各ゴミ箱に捨てる。

(5)火災防止

①バルコニーを含む居室内での禁煙

②玄関前、家の周辺等も禁煙

(6)その他、周辺地域の生活環境への悪影響の防止

①玄関前、家の周辺での騒音禁止

②ゴミを家の外に捨てない

合わせて

㋐罰則

例:家具、家電寝具、備品等の破損、汚損については、弁償金として同等商品の新品料金をいただきます。

㋑退去要件

例:喫煙行為、騒音行為を発見した際には、直ちにご利用をお断り、当施設から退去していただきます

などを設けておくとよいでしょう。

外国人向けとして、英語、中国語、韓国語などの「多言語版ハウスルール」も作成、設置が必要です。

※関連記事

「民泊」とは?

「民泊」とは、宿泊用に提供された個人宅の一部や空き別荘、マンションの空室などに宿泊することをいいます。

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。