ペット保険
1、ペットの健康診断
ペットの健康診断は、ペットの健康状態を確認し、病気の予防や早期発見ができる点で非常に重要です。
ペットは、体調不良や痛みを言葉に表すことができませんし、飼い主が注意深く観察したとしても、病気の兆候等の異変を見極めることは困難です。
なので、環境省のHPでも、獣医師による健康診断を定期的に行うことが推奨されてます。
2、ペット保険で補償される治療費
保険会社によって違いますが、主なものは以下の通りです。
①通院、入院、手術にかかった治療費
②診察費
③検査料
④薬剤料
⑤医療器具使用料
3、ペット保険で一般的に補償されないケースが多い費用
一般的に、ペット保険では健康なペットに対しての処置や病気の予防を目的とする場合の費用は補償されないことが多いです。
例えば
①健康診断
②避妊、去勢手術
③ワクチン接種
等が挙げられます。
4、ペット保険の加入
ペットの健康を考えるのであれば、若いうちからペット保険への加入がおすすめです。
①子犬、子猫のうちからケガ、病気に備えることができる
②結果的に治療費の自己負担を減らすことができる
5、ペットの健康診断の内容
健康診断の内容ですが、動物病院によって異なります。
一般的には
①飼い主に問診
②視診、聴診、触診
③血液、尿、便の検査
④レントゲン、超音波検査
6、ペットの健康診断の費用
健康診断は自由診療ですし、どの項目を選択するかによって費用が違います。
日本獣医師会の調査によると、「健康診断(1日ドック)」の中央値は16250円となってます。
7、ペットの健康診断の頻度
まずは、迎え入れた際に1回。
その後は年1回を目途に、7歳頃を目安に頻度を上げた方がよいでしょう。
検査項目についても最低限度の簡易式なものから、項目を増やした本格なものまで検討した方が、病気の早期発見に役立ちます。
山梨県、甲府市でペットの登録、咬傷届、第一種動物取扱業の登録等、ペット・動物に関した業務は行政書士にご依頼を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
遺言書2025年4月3日[遺言書]シングルマザーが未成年後見人を指定するとともに遺言信託
遺言書2025年4月3日[遺言書]遺言により信託をする場合
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月3日シングルマザー亡き後、元夫に財産を勝手にされないためには:遺言信託
家族信託2025年4月2日遺言信託