相続税節税目的のために「孫」を養子にするのは税務署が認めない?
1、相続人の中に養子がいるとき
法定相続人の数に含める被相続人の養子の数は、一定数に制限されています。
(1)被相続人に実の子供がいる場合:1人まで
(2)被相続人に実の子供がいない場合:2人まで
ただし、養子の数を法定相続人の数に含めることで相続税の負担を不当に減少させる結果となると認められる場合、その原因となる養子の数は、上記(1)または(2)の養子の数に含めることはできません。
(国税庁HPより)
※参考:「国税庁HP「NO.4170 相続人の中に養子がいるとき」
2、相続税の負担を不当に減少させる結果となると認められる場合
上のように、「相続税の負担を不当に減少させる結果となると認められる場合」は、税務署長は、その養子を相続人の数に入れずに、相続税の課税価格や相続税額を計算することができる」としています(相続税法63条)。
この「相続税の負担を不当に減少させる結果となると認められる場合」の立証責任は税務署側にありますが、いくら「税務のプロ」とはいえ、それを立証するのは決して容易ではありません。
なので、例えば、死亡直前になだれ込むように養子縁組したケースであれば、「不当な減少」と判定されても仕方ないでしょうね。
※関連記事
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
遺言書2025年4月3日[遺言書]シングルマザーが未成年後見人を指定するとともに遺言信託
遺言書2025年4月3日[遺言書]遺言により信託をする場合
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月3日シングルマザー亡き後、元夫に財産を勝手にされないためには:遺言信託
家族信託2025年4月2日遺言信託