倍率地域にある土地の評価方法

宅地の評価方式ですが、路線価方式と倍率方式があります。
評価しようとしている土地が路線価方式で評価されるのか、あるいは倍率方式で評価されるのかについては、毎年各国税局長が公表している財産評価基準書(路線価図、評価倍率表)により確認します。

※参考:「国税庁HP「財産評価基準書

倍率地域の土地の評価額を計算するためには、

①固定資産税評価額:

毎年4月~5月に送られてくる「固定資産税の課税明細書」により確認手元になければ、市町村、諸税事務所で「固定資産税評価証明書」を入手。

②評価倍率:

国税庁HP「財産評価基準書」で確認。

が必要です。

調べたい地域が「倍率地域」であるかどうか確認するには

㋐路線価図

㋑市区町村名

㋒地名

をクリックすると分かります。

最初から「倍率地域」と分かっていれば

①評価倍率表

②一般の土地等用をクリック。

固定資産評価額×倍率で計算します。

※参考:「国税庁HP「評価倍率表の説明」

※関連記事

農地の相続税評価額

農地は相続税がかかります。 農地の種類ですが、 ①純農地 ②中間農地 ③市街地周辺農地 ④市街化農地に分かれます。

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。