相続人の中に行方不明者がいる場合、貸金庫の中身を確認するには:事実実験公正証書
1、契約者死亡後に貸金庫の中身を確認する方法
契約者の死亡後に貸金庫を開けて中身を確認するには、原則として相続人全員の同意が必要です。
遺産分割協議書又は金融機関所定の同意を証する書面に、相続人全員が実印を押印(おういん)、印鑑証明書と一緒に提出することになります。
2、相続人全員の同意が得られない場合
戸籍の附票に記載の住所を調べても相続人が住んでいない場合、家庭裁判所に「不在者財産管理人の選任」を申し立てます。
不在者財産管理人の職務は不在者の財産の管理なので、行方不明の相続人の代わりに遺産分割協議に参加したり、貸金庫の開扉に立ち会ったりしてもらうことができます。
※参考:「裁判所HP「不在者財産管理人の選任」
3、相続人の同意が揃わない場合に貸金庫を開けるには?:事実実験公正証書
貸金庫には、不動産の権利証や預金通帳、遺言書など重要なものが入っていることが多く、遺産調査のために必ず中身を確認する必要があります。
しかし、上でも書いた通り、契約者の死亡後に貸金庫を開けて中身を確認するには、原則として相続人全員の同意が必要です。
このような場合、公証人に立会ってもらい、貸金庫の中身を確認した公証人がそれを公正証書にする方法があります。
これを「事実実験公正証書」といいます。
公証人に「事実実験公正証書」を作成してもらうことによって、行方不明者の同意がなくても貸金庫を開けることが可能となります。
※参考:「日本公証人連合会HP「事実実験公正証書」
4、貸金庫の中身が分かったら
(1)行方不明者以外の相続人に連絡を取り、貸金庫の解約手続きに関して同意を得る
↓
(2)「事実実験公正証書」の作成により、行方不明者の同意を得ることなく貸金庫の中身を確認
↓
(3)家庭裁判所に「不在者財産管理人」選任の申立て
↓
(4)不在者財産管理人を加えた遺産分割協議後、遺産分割協議書作成
↓
(5)遺産分割協議書に基づき、銀行手続きなどを実施。
~関連記事~
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。
※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。
最新の投稿
入管業務2025年9月17日国際結婚した海外在住夫婦。日本で暮らすには
国際結婚、国際離婚2025年9月16日[事例]中国人の配偶者が中国で出産。子供の在留資格は?
終活、遺品整理、墓じまい2025年9月16日「デジタル終活」の一環としてサブスクの解約を
国際相続2025年9月15日フィリピン人が死亡した際の相続手続き