代償分割と譲渡所得税、贈与税

代償分割」とは、相続人の一人が財産を取得。他の相続人には代償金を支払うことによって清算する遺産分割の方法をいいます。

代償金の金額は、民法が定める「法定相続分」に応じて計算します。

例:相続人2名。6000万円の不動産があった場合。兄が不動産を取得して弟に3000万円の代償金を支払う方法です。

代償分割の代償金は必ずしも現金である必要はありません。

不動産で代償することができます。

ただし、その不動産の時価が取得費よりも高い場合、譲渡所得が発生します。

◎事例:

㋐相続人:長男、次男

㋑代償分割の対象財産:土地(相続税評価額9000万円、時価1億2000万円)

㋒代償金の支払い方法:長男が土地を相続する代わりに、次男へ長男保有のマンション(取得費5000万円、時価6000万円、取得後9年経過)を代償する。

譲渡所得の金額=時価ー取得費=6000万円ー5000万円=1000万円

長男が次男に代償するマンションの時価が取得費よりも上回っているため、長男に譲渡所得が発生します。

所得税の額=譲渡所得1000万円×税率20.315%=2031500円

※参考:「国税庁HP「取得費となるもの

代償分割を利用して代償金を受け取った場合、相続税の課税対象にはなりますが、「遺産分割協議書」に「代償分割により代償金を支払う」という趣旨の記載をすれば原則贈与税を課されることはありません。

記載がないと、贈与とみなされて贈与税がかかる可能性があります。

また、相続した財産より代償金が多い場合、贈与と認定され、贈与税が課税されることもあります。

「相続」により不動産を取得する場合、不動産取得税はかかりません。

ただし、代償分割で現金ではなく不動産で代償する場合、不動産取得税が発生します。

相続により不動産を取得し、相続登記を行う際、不動産評価額に0.4%を乗じた額が登録免許税になります。

これに対し、代償分割で現金ではなく不動産で代償する場合、登記原因が「相続」ではなく、遺産分割による「贈与」にるので、不動産評価額に2%を乗じた額が、登録免許税になります。

~関連記事~

代償分割

遺産を分割する方法には、以下の3つの方法があります。 (1)現物分割: 土地や建物、株式、現金等の財産を、現物のまま相続人の間で分割する方法

代償分割の支払いには生命保険金

「代償分割」とは、相続人の一人が財産を取得。他の相続人には代償金を支払うことによって清算する遺産分割の方法です。

代償分割は遺言書にて

遺産を分割する方法には、以下の3つの方法があります。

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。