法定相続情報一覧図

法定相続情報一覧図」とは、被相続人(亡くなった方)の法律で定められた相続関係を一覧にした家系図のようなもので、法定相続人が誰であるのかを1枚の紙にまとめ、それを法務局の登記官が証明したものをいいます。

◎記載事項

①被相続人の氏名、最後の住所、最後の本籍、生年月日及び死亡年月日

②相続人の氏名、住所、生年月日及び続柄

※参考:「法務局HP「法定相続情報証明制度の具体的な手続について

※参考:「法務局HP「主な法定相続情報一覧図の様式及び記載例

※参考:「法務局HP「主な法定相続情報一覧図の様式及び記載例

①戸籍謄本等の厚い束を持ち歩く必要がなくなる

②登記手続き、金融機関での手続きを同時並行で進めるのが可能になる

③金融機関側からしても手間が省ける

被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本など、必要書類の収集や一覧図作成に手間がかかる点です。

例えば、一つの金融機関だけで口座凍結を解除するなど、戸籍謄本を要する相続手続きが複数ない場合、わざわざ作成するメリットはないともいえます。

①相続登記:被相続人名義の不動産の名義変更

②預貯金の払戻し

③株式・投資信託の名義変更手続き

④自動車の名義変更手続き

⑤相続税の申告

(1)戸籍謄本等の収集

(2)法定相続情報一覧図の作成

(3)申出書を法務局へ提出

◎必要書類

①被相続人の出生から死亡までの戸籍謄本と除籍謄本

②被相続人の住民票の除票

③相続人の現在(被相続人が死亡した後の証明日)の戸籍謄本もしくは戸籍抄本

④申出人の氏名や住所が確認できる公的書類のコピーや写し:運転免許証など

※参考:「法務局HP「必要書類

※関連記事

戸籍の収集

相続手続きにおいて戸籍謄本は「亡くなった人の法定相続人が誰か」を明らかにするための証明として用いられます。 ◎戸籍謄本が必要な場面 ①遺言書の検認 ②相続税の申告…

法定相続情報一覧図が使えない…

相続が発生すると、相続人は銀行等の金融機関などで相続手続をすることになりますが、相続手続のたびに、被相続人の出生から死亡までの連続した戸籍と相続人の現在戸籍の…

相続関係説明図、法定相続情報一覧図

相続関係説明図とは、亡くなった人の相続人を全て調査、図式化したものを言います。

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。