受益者連続型信託(家族信託)で受益者が死亡したら
1、受益者連続型信託
◎事例
家族構成:父、母、長男、長女
両親が認知症になったら施設に入所。
実家が空き家になるので売却、施設入所費用に充てる方針。
◎家族信託
㋐委託者&受益者:父
㋑受託者:長男
㋒信託財産:実家
㋓第二受益者:母
㋔信託終了事由:父&母の死亡
㋕帰属権利者:長男
2、受益者が死亡すると
(1)変更登記
委託者兼受益者の父が死亡しても信託終了事由に該当せず、第二受益者である母が受益権を取得します。
父が死亡しても不動産の名義は受託者のまま変わりませんが、信託目録に登記されている委託者と受益者の内容が変わるため、変更登記手続きが必要となります。
変更登記手続きをする際、登録免許税として不動産の個数×1000円かかります。
受益権の取得で、所有者が受託者のまま、不動産の取得ではないので、不動産取得税は課税されません。
(2)相続税
受益者の死亡のため、新たに受益権を取得した新受益者は、遺贈により取得した者とみなされ、相続税が課税されます。
父が死亡した日の翌月末日までに「信託に関する受益者別調書」「信託に関する受益者別調書合計表」を所轄の税務署に提出する必要があります。
※関連記事
認知症を発症し、本人の判断能力が低下していると金融機関が把握すると、 資産が凍結されます。
預金を引き出せなくなったり、自宅を売却できなくなったりします。
そこで、「認知症による資産凍結」を防ぐ目的で、親が自分の財産の管理・処分などを、信頼できる家族(子など)に託す仕組みが「家族信託」です。
山梨県、甲府市で高齢の親の生前の財産管理にお悩みの方。是非専門家にご相談を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
遺言書2025年4月3日[遺言書]シングルマザーが未成年後見人を指定するとともに遺言信託
遺言書2025年4月3日[遺言書]遺言により信託をする場合
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月3日シングルマザー亡き後、元夫に財産を勝手にされないためには:遺言信託
家族信託2025年4月2日遺言信託