定期預金を放置すると…
1、定期預金の満期が来たら
(1)自動継続型(元金継続)
元金は再び同じ期間の定期預金に預入れ、定期預金を自動的に継続。利息は普通預金に入金。
(2)自動継続型(元利継続)
元金と利息を合わせて同じ期間の定期預金に預入れ、定期預金を自動的に継続。
(3)自動解約型
元金と利息が普通預金口座に入金。定期預金は終了。
2、10年間放置すると…
銀行の預金を10年間放置。例えば、預入、引き出し、残高照会などの取引をしなければ「休眠預金」になる可能性があります
しかし、たとえ休眠預金になったとしても、手続きをすれば、お金を払い戻すことができます。
ただ、休眠預金の払戻しの手続きには、窓口にてキャッシュカード、届出印(またはサイン)、運転免許証などの本人確認書類の提示が必要と少々面倒です。
取引の履歴さえあれば休眠口座にはならないので、時々残高を確認するなどしておきましょう。
3、高齢者の定期預金はリスクしかない
入院や施設入所など「必要なお金を使う時期」の前に認知症になり、判断能力を失ってしまえば、定期預金を解約することが出来なくなります。
今後いつまで続くか分からない継続的な支出は家計のかなりの負担になるでしょう。
さらに父親(母親)が亡くなった際には多額の葬儀費用が必要となります。
場合によっては家族が建て替えなければならないことも。
昔ほど金利が高くない定期預金。
「定期預金になんてしてなければ良かったのに…。」となる可能性が非常に高いです。
そこで、「備えあれば憂えなし」。
自分がまだ元気な内に、終活の観点から定期預金を解約。普通預金に移動させておくのも一つの考えです。
思い立ったら即行動に移しましょう。
~関連記事~
山梨県、甲府市で見守り契約、財産管理契約、任意後見契約、遺言書の作成、公正証書遺言の原案作成、尊厳死宣言公正証書の原案作成、死後事務委任契約、終活に関する様々な問題にお困りでしたら、ご相談承けたわまります。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
終活、遺品整理、墓じまい2025年8月7日定期預金を放置すると…
相続2025年8月6日[事例]父親死亡。実家の名義を長男名義にしたところ長男が先に死亡。自宅を相続した嫁に母親追い出される
Yahoo News他2025年8月6日従業員「退職」で倒産、 前年比1.6倍に急増 過去最多を大幅更新へ:Yahoo NEWS
介護福祉、障害福祉2025年8月5日加配保育士