「防犯カメラ設置工事」は建設業法上、どの区分の工事?

「防犯カメラの設置」ですが、カメラを設置する作業と映像データを監視室のモニタにつなげる配線作業がメインで通信データを扱う配線工事なので、「電気通信工事」に該当します。

次のいづれかの要件を満たす必要があります。

(1)指定の国家資格を持っている

①一級電気通信工事施工管理技士

②二級電気通信工事施工管理技士など

(2)指定の国家資格+資格取得後一定の実務経験がある「資格取得後、電気通信工事に関する3年以上の実務経験があるもの」として、電子通信法に基づく資格「工事担任者」があります。

(3)指定学科を卒業、学歴に応じた実務経験がある

①電気工学、電気通信工学に関する大学の学科を卒業、電気通信工事に関する3年以上の実務経験がある。

②電気工学、電気通信工学に関する高校の学科を卒業、電気通信工事に関する5年以上の実務経験がある。

(4)10年以上の実務経験がある

電気通信工事に関する10年以上の実務経験がある。

(1)「電気通信工事業」の建設業許可のある業者で実務経験を積んだ場合「許可通知書」を用意するだけでOKです。

(2)「電気通信工事業」の建設業許可のない業者で実務経験を積んだ場合

その会社での電気通信工事業に関する

①請負契約書

②注文書+請書

③請求書+入金記録

などの証明書類が必要になります。

~関連記事~

自治会で防犯カメラを設置するには

◎必要性 ①犯罪の抑止、防犯の強化 ②証拠収集に有用 ③住民の安心感獲得

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。