介護福祉、障害福祉

介護福祉、障害福祉
親と近居するメリット、ディメリット

1、親と近居するメリット 親と同居するのではなく(二世帯住宅含む)、近居するメリットとして以下のものが挙げられます。 (1)お互い助け合うことができる 仮にどちらかが病気やケガになってしまっても、すぐに駆け付けることがで […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
同居の家族がいると訪問介護を利用できない?

1、「生活援助サービス」は原則できない 介護保険では、同居家族がいる場合「生活援助サービス」は原則として利用できません。 「生活援助サービス」とは、自宅にホームヘルパーが訪問。食事の準備、掃除、買い物支援、洗濯など日常生 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害者を雇用するには

1、障害者雇用義務 従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります(障害者雇用促進法第43条1項)。 民間企業の法定雇用率は2.5%です […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
医療保護入院

1、医療保護入院 「医療保護入院」とは、精神保健福祉法により定められた精神科病院への入院のことをいいます。 精神科病院への入院には、以下の3種類があります。 ①任意入院: 本人の意思に基づいた入院 ②措置入院: 入院させ […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護保険と障害年金は同時に受給できる

1、障害年金の受給要件 (1)初診日に公的年金に加入している  「初診日」とは、障害の原因となった病気、怪我について、初めて医師の診療を受けた日のことをいいます。 障害年金を受給するためには、「初診日」において、以下の① […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護保険と障害福祉サービスの違い

1、介護保険と障害福祉サービスの違い (1)介護の指標 ㋐障害福祉サービス: 障害程度区分が1~6まで設定。 ㋑介護保険サービス: 要介護区分として要支援1.2、要介護1~5が設定。 (2)サービスの支給限度 ㋐障害福祉 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
「障害者グループホーム」は引きこもりの方にも対応している

1、障害者グループホーム 「障害者グループホーム」とは、障害のある人が日常生活の支援を受けながら共同生活を送れる住居のことをいいます。 障害者グループホームに入居することにより、生活支援だけでなく、他者と接することにより […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
[事例]親の死後、引きこもりの兄の面倒をみないといけない?

1、事例 私(長女)は結婚して家庭を持ってます。 実家には母親(父親は既に死亡)がいて、20代から引きこもりの兄の面倒を見ています。 今は母親が元気だからよいのですが、母親が死亡したら私が兄の面倒を見なければならないのか […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
親が介護について親の子供と「介護契約」を締結

1、子供の嫁に子供の親の扶養義務がある? 民法877条1項は「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定めてます。 嫁は「直系血族」でも「兄弟姉妹」でもないので「法律上は」夫の親の扶養義務はありません。 な […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
認知症患者にGPS発信器を付ける是非

1、GPS発信器を付ける必要性 認知症患者の介護には家族の協力が必要ですが、それでも四六時中というわけにもいかず、気が付いたら外出、行方不明、の可能性は多々あります。 そのため、GPS発信機を導入することで、認知症患者の […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害者扶養共済制度

1、障害者扶養共済制度 「障害者扶養共済制度」とは、障害のある方を扶養している保護者が、毎月一定の掛け金を納めることにより、自身の万が一(死亡、重度障害)のことがあったとき、障害のある方に一定額の年金を支給する制度のこと […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害児入所施設

1、障害児入所施設 「障害児入所施設」とは、児童福祉法に基づいたサービスである「障害児入所支援」を受けられる施設のことをいいます。 ◎対象者 ①身体障害、知的障害、精神障害、発達障害のある18歳未満の児童 ②児童相談所、 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
ひきこもり地域支援センター

1、ひきこもり地域支援センター 山梨県精神保健福祉センター内に「山梨県ひきこもり地域支援センター」を設置・運営しています。 山梨県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりの状態にある本人や家族等からの電話相談に応じ、内 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
兄弟姉妹の扶養義務

1、兄弟姉妹の扶養義務 兄弟姉妹には、それぞれ扶養義務があります。 なので、引きこもり、無職などで生活が困窮している兄弟姉妹がいる場合、何らかの援助をしなければならないこともあります。 ここでいう「援助」とは「生活扶助義 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護離婚

1、介護離婚 「介護離婚」とは、長期間の介護に起因したストレス、それに伴う夫婦間のトラブルが原因で、離婚に発展することをいいます。 高齢化社会への突入、医療技術の発達により、親の介護をする期間が長くなっています。 今後介 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
シングルマザーの税制優遇

1、シングルマザーの税制優遇 (1)所得税 シングルマザーは、「ひとり親控除」として35万円の所得税控除を受けることができます。 ◎要件 ①婚姻をしていない人」または「配偶者の生死が不明な人」 ②内縁関係や事実婚などの相 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
新しい土地に引っ越した際の手続き

1、転入届、転出届、転居届 (1)転入届:転入した日から14日以内 ◎必要書類 ①前住所地の市区町村が発行した「転出証明書」 ②顔写真のついた本人確認書類:運転免許証など ③本人以外が届出の場合は委任状と窓口に来られる方 […]

続きを読む
介護福祉、障害福祉
認知症対応型通所介護(認知症デイサービス)

「認知症対応型通所介護」(認知症デイサービス)とは、文字通り「認知症の方を対象にしたデイサービス」です。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
認知症の方でも要介護認定は可能?

「要介護認定」とは、対象者がどの程度の介護を必要とするかを「要支援1~2」「要介護1~5」の7段階の数値で表したものです。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
親が認知症になったかも…。どこに相談する?:地域包括支援センター

各自治体の「地域包括支援センター」は、地域における介護・保健・福祉・医療の総合的な相談窓口です。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護タクシー開業と「車庫」

「車庫」とは、介護タクシー事業に使用する車両を保管するスペースのことををいいます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護タクシー開業と「営業所」

「営業所」とは、「配置する事業用自動車に係る運行管理及び利用者への営業上の対応を行う事務所」と定義付けられています。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
特別障害者手当

「特別障害者手当」は、精神または身体に著しく重度の障害があるため、日常生活において常時特別の介護を必要とする20歳以上の方に支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
特別児童扶養手当

「特別児童福祉手当」は、精神または身体に重・中程度の障害を持つ20歳未満の児童を養育している保護者の方に対して支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害児福祉手当

「障害児福祉手当」は、精神または身体に重度の障害があるため、日常生活において常時介護を必要とする20歳未満の方に支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
心身障害児童福祉手当

「心身障害児童福祉手当」は、心身に障害のある児童(20歳未満)を養育している保護者に手当を支給します。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
児童福祉法による「障害児通所支援サービス」

(1)児童発達支援

◎対象:

集団療育及び個別療育を行う必要があると認められる主に未就学の障害児

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害者グループホーム

「障害者グループホーム」とは、障害のある人が日常生活の支援を受けながら共同生活を送れる住居です。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
放課後等デイサービスを卒業後も利用できる特例

放課後等デイサービスの利用は「児童福祉法」により「原則として18歳の誕生日まで」とされています。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
放課後等デイサービス

「放課後等デイサービス」とは、障害を持つ小中高生が通う、児童福祉法に基づく通所施設のことをいいます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害者のためにお金を残す方法

◎事例その1:

良かれと思って障害のある子供の口座にお金を貯めてました

続きを読む
介護福祉、障害福祉
ダウン症で障害年金をもらう事は出来るか?

ダウン症の方も、障害年金の基準を満たせば、障害年金を受給することができます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
障害福祉サービス

「障害福祉サービス」とは、「障害者総合支援法」に定められた、障害や一部の難病のある方への支援のことです。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
シングルマザーがもらえる手当

児童手当は児童を養育している人に支給されますが、「児童扶養手当」は、父母が離婚した児童、父または母が死亡した児童、父または母が一定の障害状態にある児童などの養育者に支給されます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
介護保険で住宅リフォーム(バリアフリー)

介護保険の支給条件を満たすと、20万円を上限として、介護保険自己負担額に合わせた介護リフォーム料金の7~9割が支給されます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
サービス付き高齢者住宅で提供する訪問介護サービス

「サービス高齢者住宅」で提供する訪問介護サービス」とは、入居している方向けに居室を訪問。訪問介護サービスを実施することをいいます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
空き家を「高齢者向け介護施設」として活用

(1)補助金を活用できる場合がある

自治体によっては、空き家の解体、高齢者向け介護施設の建築や改築に補助金制度が用意されてます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
終身建物賃貸借契約

「終身建物賃貸借契約」とは、「高齢者の居住の安定確保に関する法律」に基づき、高齢者単身・夫婦世帯等が終身にわたり安心して賃貸住宅に居住することができる仕組みとして、借家人が生きている限り存続し、死亡時に終了する相続のない一代限りの借家契約です。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
個人タクシーを開業するには

「個人タクシー」とは、「許可を受けた個人のみが1台の車両を使用して旅客を運送できる旨の条件を付されたタクシー事業」のことをいいます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
老人ホームでの金銭の管理方法

入居者の金銭、預金等の管理は入居者自身が行うことを原則とすること。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
要介護認定がなくても入れる有料老人ホーム

介護福祉施設に入居する場合、入居者にとって必要な介護サービスをスムーズに受けられるようにするためには「要介護認定」が必要になります。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
福祉用具レンタル事業所を開業するためには

(1)法人格

福祉用具貸与事業所は個人事業主では運営することができません。

法人として登記する必要があります。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
福祉用具をレンタルするには

「福祉用具」とは、要介護者や要支援者が在宅で安心した暮らしを送ることができ、介護者の負担が軽減されるために利用する用具のことをいいます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
日常生活自立支援制度

「日常生活自立支援制度」とは、高齢や障害等によって、一人では日常生活に不安のある方が、地域で安心して自立した生活が送れるよう、利用者との契約に基づき、福祉サービスの利用援助などを行うものです。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
新たな住宅セーフティネット制度

改正住宅セーフティネット法が平成29年10月25日に施行。「新たな住宅セーフティネット制度」が本格的に始まりました。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
居宅支援法人制度

①「住宅確保要配慮者に対する賃貸住宅の供給の促進に関する法律」(略称:住宅セーフティネット法)に基づき、

続きを読む
介護福祉、障害福祉
高齢者の買い物代行サービス

(1)移動販売車

小売店がさまざまな商品を運んで販売しにきてくれるサービスです。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)

「サ高住(サービス付き高齢者向け住宅)」とは、バリアフリーが完備された高齢者の住まいです。
入居すると、安否確認や生活相談のサービスが受けられます。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
住宅型有料老人ホーム

「住宅型有料老人ホーム」とは、 生活支援等のサービスがついた高齢者向けの老人ホームです。

続きを読む
介護福祉、障害福祉
相談支援事業所

障害のある人が地域社会で暮らしていく中での困りごと、悩みの相談に応じ、自立した暮らしに必要な福祉、支援が受けられるように支援することを「相談支援」といいます。

「相談支援」は市町村の福祉窓口のほか、都道府県や市町村が指定した「相談支援事業所」でも提供されています。

続きを読む