介護福祉、障害福祉
障害のある子供を持つ親亡き後の対策(生命保険信託)で上手くいかないケース
1、生命保険信託 「生命保険信託」とは、信託銀行等が生命保険の保険金受取人となり、万が一の時に、死亡保険金を受け取り、保険契約者が生前に定めたご親族(例:障害をもった子供)等に、予め決められた方法で、受け取った保険金によ […]
相続人に知的障害の方がいる場合、生前の内に公正証書遺言の作成を
1、遺言書を作成しておかないと ◎事例: 父親死亡。 相続人は母親、長男(子供なし夫婦)、次男(重度の知的障害者)。 父親が遺言書を残していないと、母親、長男、次男による遺産分割協議になりますが、次男は重度の知的障害者な […]
生活困窮者自立支援制度
1、生活困窮者自立支援制度 「生活困窮者自立支援制度」は、経済的に困窮し最低限度の生活を維持することができなくなるおそれがある方へ包括的な支援を行う制度のことをいいます。 生活にお困りの方の相談を受け付け、ひとりひとりの […]
施設入所後に認知症発症。即追い出される?
1、認知症発症で追い出されることはない 全国有料老人ホーム協会が定めている「有料老人ホーム標準入居契約書」があります。 そこには「認知症発症」を原因とした退去勧告についての条文はありません。 なので、認知症発症、即追い出 […]
老齢年金生活者支援給付金
1、老齢年金生活者支援給付金 ◎対象者 ①65歳以上の老齢基礎年金の受給者 ②同一世帯の全員が市町村民税非課税 ③前年の「公的年金等の収入金額」と「その他の所得(給与所得など)」との合計額が基準額以下 ㋐69歳以下(昭和 […]
引っ越したら「要介護認定」は?
1、引っ越し先でも「要介護認定」を引き継げる まず、転出の手続きとして、住民票の転出手続きをすると同時に、介護保険担当部署に「介護保険被保険者証」を持参。転出の手続きをします。 この手続きの際に「受給資格証明書」をもらい […]
親と近居するメリット、ディメリット
1、親と近居するメリット 親と同居するのではなく(二世帯住宅含む)、近居するメリットとして以下のものが挙げられます。 (1)お互い助け合うことができる 仮にどちらかが病気やケガになってしまっても、すぐに駆け付けることがで […]
同居の家族がいると訪問介護を利用できない?
1、「生活援助サービス」は原則できない 介護保険では、同居家族がいる場合「生活援助サービス」は原則として利用できません。 「生活援助サービス」とは、自宅にホームヘルパーが訪問。食事の準備、掃除、買い物支援、洗濯など日常生 […]
障害者を雇用するには
1、障害者雇用義務 従業員が一定数以上の規模の事業主は、従業員に占める身体障害者・知的障害者・精神障害者の割合を「法定雇用率」以上にする義務があります(障害者雇用促進法第43条1項)。 民間企業の法定雇用率は2.5%です […]
介護保険と障害年金は同時に受給できる
1、障害年金の受給要件 (1)初診日に公的年金に加入している 「初診日」とは、障害の原因となった病気、怪我について、初めて医師の診療を受けた日のことをいいます。 障害年金を受給するためには、「初診日」において、以下の① […]
介護保険と障害福祉サービスの違い
1、介護保険と障害福祉サービスの違い (1)介護の指標 ㋐障害福祉サービス: 障害程度区分が1~6まで設定。 ㋑介護保険サービス: 要介護区分として要支援1.2、要介護1~5が設定。 (2)サービスの支給限度 ㋐障害福祉 […]
「障害者グループホーム」は引きこもりの方にも対応している
1、障害者グループホーム 「障害者グループホーム」とは、障害のある人が日常生活の支援を受けながら共同生活を送れる住居のことをいいます。 障害者グループホームに入居することにより、生活支援だけでなく、他者と接することにより […]
[事例]親の死後、引きこもりの兄の面倒をみないといけない?
1、事例 私(長女)は結婚して家庭を持ってます。 実家には母親(父親は既に死亡)がいて、20代から引きこもりの兄の面倒を見ています。 今は母親が元気だからよいのですが、母親が死亡したら私が兄の面倒を見なければならないのか […]
親が介護について親の子供と「介護契約」を締結
1、子供の嫁に子供の親の扶養義務がある? 民法877条1項は「直系血族及び兄弟姉妹は、互いに扶養をする義務がある」と定めてます。 嫁は「直系血族」でも「兄弟姉妹」でもないので「法律上は」夫の親の扶養義務はありません。 な […]
認知症患者にGPS発信器を付ける是非
1、GPS発信器を付ける必要性 認知症患者の介護には家族の協力が必要ですが、それでも四六時中というわけにもいかず、気が付いたら外出、行方不明、の可能性は多々あります。 そのため、GPS発信機を導入することで、認知症患者の […]
ひきこもり地域支援センター
1、ひきこもり地域支援センター 山梨県精神保健福祉センター内に「山梨県ひきこもり地域支援センター」を設置・運営しています。 山梨県ひきこもり地域支援センターでは、ひきこもりの状態にある本人や家族等からの電話相談に応じ、内 […]
シングルマザーの税制優遇
1、シングルマザーの税制優遇 (1)所得税 シングルマザーは、「ひとり親控除」として35万円の所得税控除を受けることができます。 ◎要件 ①婚姻をしていない人」または「配偶者の生死が不明な人」 ②内縁関係や事実婚などの相 […]
新しい土地に引っ越した際の手続き
1、転入届、転出届、転居届 (1)転入届:転入した日から14日以内 ◎必要書類 ①前住所地の市区町村が発行した「転出証明書」 ②顔写真のついた本人確認書類:運転免許証など ③本人以外が届出の場合は委任状と窓口に来られる方 […]
シングルマザーがもらえる手当
児童手当は児童を養育している人に支給されますが、「児童扶養手当」は、父母が離婚した児童、父または母が死亡した児童、父または母が一定の障害状態にある児童などの養育者に支給されます。