「古物商許可」を取得できる在留資格
1、「古物商許可」を取得できる在留資格
「古物商許可」を取得できる在留資格は
(1)経営・管理
(2)永住者
(3)日本人の配偶者等
(4)定住者
です。
また、外国人も遺品整理業者を開業できるので、例えば、在留資格「経営・管理」で遺品整理業者を開業。合わせて「古物商許可」も取得、もできます。
2、日本語能力は要求される?
「古物商許可」で、申請書などを提出する際、警察から色々質問されます。
また、営業所に必ず「管理者」を置かないとなりませんが、犯罪等、何かトラブルが発生した場合、警察とのやり取りがあります。
日本語試験で「N4以上」」とかの基準はありませんが、日常会話ができる程度の日本語能力が必要といってよいでしょう。
※関連記事
外国人が日本に在留するための入管手続きは,出入国在留管理局への申請が必要です。
入管手続きは原則的に日本への在留を希望する外国人が自ら行わなければなりませんが、申請取次行政書士であれば外国人の代わりに申請を行うことが可能です。
山梨県、甲府市で、申請書一式と理由書作成。入国管理局への申請代行から結果受取まで、お困りでしたら申請取次行政書士にご相談を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
遺言書2025年4月3日[遺言書]シングルマザーが未成年後見人を指定するとともに遺言信託
遺言書2025年4月3日[遺言書]遺言により信託をする場合
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月3日シングルマザー亡き後、元夫に財産を勝手にされないためには:遺言信託
家族信託2025年4月2日遺言信託