最高裁昭和46年11月30日判決

AがBに対して土地を賃貸していたところ、Bが死亡

当該土地をBの所有物とみなして遺産分割が行われ、(遺産分割協議上ですが)相続人Cが取得。

Cは無権利者ですが、建物を建て、公租公課を支払い10年間(善意無過失)または20年間住み続けた場合、土地の時効取得が成立する余地がある

◎参考となる判例

「被相続人の死亡により、相続財産の占有を承継したばかりでなく、新たに相続財産を事実上支配することによつて占有を開始し、その占有に所有の意思があるとみられる場合においては、被相続人の占有が所有の意思のないものであつたときでも、相続人は民法185条にいう「新権原」により所有の意思をもつて占有を始めたものというべきである。」

(最高裁昭和46年11月30日)

※注:上の事例と最高裁判例の事例は違います。全く同じではありません。

現在ですと、遺産分割協議後「相続登記」が義務付けられてます。

その際「固定資産税評価証明書」が必要となりますが、この時点でBが固定資産税を支払っていないのが分かります(その前にCが固定資産税評価証明書を手元に持っているのが難しい)

故に、余程の特殊事例でない限り「そのまま占有」「公租公課をそのまま支払い」は成立しないので時効取得するのは難しいのでは。

令和6年4月1日から「相続登記義務化」がスタートしましたが、こんな効用(?)もあった?。

法務省HP「相続登記の申請義務化特設ページ

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。