「デジタル終活」の一環としてサブスクの解約を
1、サブスク契約
「サブスク」とは、定められた料金を定期的に支払うことにより、一定期間、商品やサービスを利用することができるサービスのことです。一般的に、一度契約をすると、解約しない限り自動的に支払いが継続されます。
また、「無料期間を過ぎて解約されない場合には、自動的に有料プランに移行する」という旨や、有料プランの開始日など、契約条件が表示されています。
いずれにしても、被相続人(亡くなった方)しか知らない事情で、相続人がその存在しか知らず、後で請求が来て解約の方法が分からずパニックになり、全国の「消費生活センター」への相談が年々増えています。
2、デジタル終活
デジタル終活とは、デジタル媒体やインターネット上に保存されたデータを整理することをいいます。
◎メリット
(1)財産の所在を明らかにすることにより、相続税申告漏れなどがなくなる
銀行預金、有価証券は相続財産ですが、ネット銀行やネット証券のそれは通帳などが発行されないことから、発見されにくい財産の一つです。
仮に相続人がそれらを発見できなければ、相続税申告漏れのリスクが高まることになります。
相続税申告漏れなどを防ぐためには、ネット銀行、ネット証券の所在について明らかにしておくことが大事です。
(2)相続人の経済的な損失を回避できる。
株やFXなど、価値が変動する金融資産については、相続発生後、放置されている間に価値が下落して損失が発生する可能性があります。
また、サブスクなどを解約しないでいると、自動更新。利用料金の請求が続きます。
デジタル終活により、契約状況などを相続人が把握できるようにしておけば、早期に対処することができ、経済的な損失を防ぎやすくなります。
(3)個人情報など、データーの整理、処分ができる
データを残したいものとそれ以外に分け、整理することにより、死後にスマートフォンやパソコンの中身を家族に見られても安心です。
3、サブスクの解約手続き
相続発生後に備え、エンディングノートに「ID パスワード」など、サブスクの存在を明記。死後、相続人にサブスク契約を解約してもらう、が一般的な対策です。
以下、主なサブスク契約の解約手続き。
(1)Netfⅼix
Netfⅼixにログイン。アカウント情報ページから「メンバーシップのキャンセル」のリンクをクリック。手順に従って手続きを完了。
アカウントにアクセスできないなど、不明な点があれば、カスタマーサポートに連絡。
㋐Netfⅼixアカウントに関連付けられているメールアドレスまたは電話番号
㋑Netfⅼixへの支払いに使用されている支払い情報
などの情報を提供。解約手続きを依頼してください。
※参考:「NetfⅼixヘルプセンターHP」
(2)Amazonプライム
故人のAmazonアカウント情報が分かれば、ログインして「プライム会員情報の管理」から解約可能ですが、分からなければカスタマーセンターに連絡。
◎必要書類
①申請者と死亡した会員の続柄が確認できる戸籍謄本
②申請者の有効な写真付き本人確認書類:運転免許証など
③会員のアカウントを特定できる情報:氏名、住所、電話番号、Eメールアドレスなど
④申請者の氏名、住所、電話番号、連絡がとれる曜日および時間帯
⑤死亡の事実が確認できる書面:
死亡届、「除籍」の記載がある戸籍謄本、火葬(埋葬)許可証など
(3)Huⅼu
公式サイトにアクセスしてログイン後、「アカウント」を選択して「解約する」をクリック。手続きを進めて完了。
アカウントにアクセスできない場合など、不明な点がある場合、サポートに連絡。申請者と死亡した会員の続柄が確認できる戸籍謄本など、故人のアカウントの解約手続きを進めることになります。
(4)Appⅼe Music
①iPhoneやiPadでの解約
「設定」アプリを開き、Appⅼe IDをタップ後、「サブスクリプション」をタップして「登録をキャンセル」をタップします。
②Androidでの解約
Appⅼe Musicアプリを開き、「アカウント」をタップ後、「登録をキャンセルする」をタップします。
③PCやMacでの解約
music.apple.com/jpにアクセスしてログイン。アカウントアイコンをクリック。
「設定」を選択後、「サブスクリプション」の項目で「管理」「サブスクリプションをキャンセルする」をクリックします。
4、まとめ
相続人の中には、サブスクに全く興味がないどころか、ネットに疎い高齢者の方もいます。
相続発生後にこれらの解約手続きに携わることは、迷惑この上ない。
「終活」の一環として、現在必ずしも必要ではないサブスクについては、他ならぬご本人自らの手で解約しておきましょう。
~関連記事~
山梨県、甲府市で見守り契約、財産管理契約、任意後見契約、遺言書の作成、公正証書遺言の原案作成、尊厳死宣言公正証書の原案作成、死後事務委任契約、終活に関する様々な問題にお困りでしたら、ご相談承けたわまります。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
TEL:055‐215-2201
お気軽にご相談ください。
※電話が繋がらない場合、恐れ入りますが「お問い合わせ」にてお願いします。
最新の投稿
国際結婚、国際離婚2025年9月16日[事例]中国人の配偶者が中国で出産。子供の在留資格は?
終活、遺品整理、墓じまい2025年9月16日「デジタル終活」の一環としてサブスクの解約を
国際相続2025年9月15日フィリピン人が死亡した際の相続手続き
Yahoo News他2025年9月14日「ただの同棲でしょ」事実婚に広がる認知と批判:Yahoo NEWS