株式の生前贈与

(1)将来の相続財産を減らすことができ、相続税対策となる

(2)不動産に比べて生前贈与しやすい年間110万円を超えると贈与税がかかりますが、不動産と異なり、株式は1株あたりの単価が安いですし、小分けして贈与するのが可能です。

(1)多額ですと贈与税がかかる

(2)金額によっては「特別受益」「遺留分の侵害」に該当する恐れがある

(1)上場会社

証券会社に株式を生前贈与すると連絡。所定の依頼書、贈与契約書を提出します。

(2)非上場会社

①贈与者。贈与契約書を作成。譲渡承認申請をする

②非上場会社。取締役会を開催。承認

③贈与者。名義変更手続き

上場企業の株式の場合、評価方法としては以下の4つの価額のうち「もっとも低い金額」を採用します。

①相続があった日の終値

②相続があった月の終値の平均額

③相続があった月の前月終値の平均額

④相続があった月の前々月終値の平均額

なお、相続発生後の「相続税評価額」についても同様です。

~関連記事~

特別受益

「特別受益」とは、亡くなった方からの遺贈または贈与によって、相続人が得た特別の利益をいいます

株式の相続

株式を相続したときは、その株式が (1)東京証券取引所等の株式市場で売買されている「上場株式」 なのか

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。

Follow me!