70代の父、突然の病で危篤。元気な母には「認知症」…長男と二男で「遺産分割」を進めることは可能?:Yahoo NEWSより
1、70代の父、突然の病で危篤。元気な母には「認知症」…長男と二男で「遺産分割」を進めることは可能?:Yahoo NEWSより
Yahoo NEWSはこちら。
結論を先にいうと、認知症で判断能力がない母親も「相続人」。
長男、次男だけで遺産分割協議を進めることはできません。
母親に代わり遺産分割協議に参加する者として、家庭裁判所に成年後見人の選任の申し立てが必要となります。
この成年後見人の選任の申し立てを回避する方法として、家族信託、遺言書の作成等、ありますが、どちらも「判断能力があること」が前提。失ったあとでは手遅れ。
国立社会保障・人口問題研究所「令和5年全国将来推計人口値」によると、
認知症総数は
2020年:964万人
2070年:2828万人
50年間で、男女とも約3倍程認知症総数増加、と予想されている。
治療薬に期待もありますが、それとは別に「元気な内に」 ①家族信託 ②遺言書の作成 等、を。
進め方が分からなければ是非専門家にご相談を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
相続2025年4月4日公正証書遺言があっても、遺産分割協議書が必要な場合
家族信託2025年4月4日家族信託で不動産を信託財産とするには
家族信託2025年4月4日家族信託で金銭を信託財産とするには
遺言書2025年4月3日[遺言書]シングルマザーが未成年後見人を指定するとともに遺言信託