民泊でのセキュリティ対策

民泊の運営の方法として、

㋐「家主居住型」

民泊住宅提供者が、住宅内に居住しながら、当該住宅の一部を利用者に貸し出す

㋑「家主不在型」

提供日に住宅提供者が泊まっていない

がありますが、㋑は勿論、㋐でもトラブルは付き物です。

具体的には

①備品が盗まれる

②備品が破壊される

③ゲストが他のゲストの備品を盗む

④不審者の侵入

などがあります。

(1)入退室管理システムの導入

入退室ができる人が限られ、誰がいつ何時に入退室したかをホストが管理できるシステムです。

認証方式にはICカード、スマホなどがあります。

(2)スマートロックの設置

ICカードやスマホアプリで解錠ができるタイプや、暗証番号を入力して開けるタイプなどがあります。

鍵そのものがないので、受け渡しの手間がなくなる上に、紛失のリスクもなくなります。

また、誰がいつ入室したか、の利用状況が容易に分かります。

(3)防犯カメラの設置

不審者の侵入対策。

玄関や外の周辺を見渡せる場所に設置すると有効です。

(4)ハウスルールの告知。設置。説明。

部屋などにアメニティグッズの中で持って帰れるもの(歯ブラシセットなど)と持って帰れないもの(シャンプー、ボディソープなど)を告知。説明しておくことが大事です。

(5)民泊保険の加入

外国人の場合、本国に帰国されてしまうと泣き寝入りとなってしまいます。また、民泊で起きた事故損害は、一般の火災保険では保険の対象になりません。

「民泊保険」の加入を検討しましょう。

※関連記事

「民泊」とは?

「民泊」とは、宿泊用に提供された個人宅の一部や空き別荘、マンションの空室などに宿泊することをいいます。

民泊保険

一般の火災保険では、民泊で起きた事故損害は保険適用されません。

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。