ペットの騒音、フン害について
1、ペットの騒音
ペットの騒音に関して、飼い主は「動物が人に迷惑を及ぼすことのないように努めなければならない」(動物愛護法第7条)とされてます。
受忍限度は、環境基本法の環境基準により、日中53dB、夜間40dB以下となっています。
なので、ペットの鳴き声等がひどすぎて、周辺住民一般が我慢できないほどの異常な騒音を放置している等、社会通念上の受忍限度を超える騒音被害に対し、飼い主に注意しても改善がみられない場合、保健所や役所に相談。都道府県知事による勧告や命令を出してもらうことができます。
2、判例
(1)東京都内で賃貸住宅を所有している親子3人が、近隣で飼っている犬の吠え声で精神的苦痛の損害をうけたのみならず、賃借人も途中で契約解除して退去してしまったため、精神的苦痛と賃借人途中契約解除による得べかりし賃料分の損害を被ったとした事件において、飼主の不法行為責任を認め、総額276万円の支払いを命じた(東京地裁平成7年2月1日)
(2)近所の女性住民が毎日、自宅前でハトの餌やりを続け、再三中止を求めたにもかかわらず、執拗に給餌行為を続行。大量のフンで自宅を汚されたとして、被害者の女性が、餌やりの差止めと損害賠償を請求。
女性住民に対し、女性宅の周囲30m以内での給餌行為を禁止、女性の精神的苦痛に対する慰謝料50万円,ベランダなどの修理費用約146万円、合計216万円の支払いを命じた(大阪地裁平成22年3月12日)
◎関連記事
山梨県、甲府市でペットの登録、咬傷届、第一種動物取扱業の登録等、ペット・動物に関した業務は行政書士にご依頼を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
遺言書2025年4月3日[遺言書]シングルマザーが未成年後見人を指定するとともに遺言信託
遺言書2025年4月3日[遺言書]遺言により信託をする場合
終活、遺品整理、墓じまい2025年4月3日シングルマザー亡き後、元夫に財産を勝手にされないためには:遺言信託
家族信託2025年4月2日遺言信託