名誉棄損罪:公共の利害に関する場合の特例
1、名誉棄損罪:公共の利害に関する場合の特例
名誉毀損罪に当たる行為があったとしても、その行為が
①公共の利害に関する事実に係り
②その目的が専ら公益を図ることにあったと認める場合
③事実の真否を判断し、真実であることの証明があったとき
は、これを罰しない。」
(刑法第230条の2)
名誉毀損罪は、たとえ摘示された事実が真実であっても成立するのが原則です。
しかし、政治家の汚職報道等のように、名誉毀損に該当する行為であっても、憲法21条が保障する表現の自由や報道の自由、国民の知る権利の観点から照らし合わせ、真実を述べる行為を常に名誉毀損罪として処罰することは相当とはいえません。
そこで、刑法230条の2は、憲法で保障される表現の自由と、名誉の保護との調和の見地から、公共の利害に関する事実の場合の特例を規定しています。
2、真実であることの証明
通常、刑事裁判の原則では、犯罪の成立を主張する検察官に犯罪を証明する責任があります。
しかし、刑法230条の2の特例では、真実性に関する証明の責任(裁判における審理の結果、裁判官にとって真実か否かが不明であった場合、真実ではなかったものとして取り扱われる不利益)を被告人側が負うことになり、挙証責任が転換されたものとして考えられています。
なお、判例は、真実性の証明がない場合であっても、真実であると「誤信したことについて、確実な資料・根拠に照らし相当の理由があるときは、犯罪の故意がないものとして、名誉棄損罪は成立しない」と判示しています
(最高裁昭和44年6月25日)
投稿者プロフィール
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
- 相続2024年12月22日[事例]予備的遺言と遺言執行者の選任
- 相続2024年12月22日遺言執行者が相続財産を開示しないときは?
- 登録、許認可、契約2024年12月22日医薬品のネット販売(特定販売)
- 登録、許認可、契約2024年12月21日医薬品店舗販売業