家族信託:登場人物がもう1人必要
1、事例
㋐義父既に死亡
㋑息子夫婦に子供はいない
㋒義母と息子の嫁の折り合いが大変悪く、将来義母、息子が亡くなった相続の際には息子の嫁に財産を渡したくない
㋓息子の嫁の遺留分は考慮してあげるものとする
2、このまま家族信託を検討すると…
◎家族信託
㋐委託者&受益者:義母
㋑受託者:信託銀行?
㋒第二受益者:息子
㋓信託財産:実家、預貯金など、息子の嫁に渡したくない重要な財産
㋔信託終了事由:義母&息子の死亡
㋕帰属権利者:?
3、問題点
(1)受託者を誰に?
家族信託の終了事由に「受託者が受益権の全部を固有財産で有する状態が1年間継続した時」があるため、息子を受託者にはできません。
その前に嫁を憚って受けないかも、ですが…。
信頼できる他の親族がいなければ、信託銀行など、外部の機関に依頼することになります。
なお、弁護士、司法書士など専門家を受託者にすることは信託法で禁止されてます。
(2)帰属権利者は?息子死亡後の「帰属権利者」については、遺言と同様、家族以外の者を指定できます。これにより、息子の嫁に財産を渡さなくて済みます。
つまり、家族信託契約時に、「もう1人」(団体でも可能)信託終了時に財産を渡す相手を探しておかないとなりません。
また、信託終了に伴い、相続税、不動産の登録免許税がかかります。
4、まとめ
家族信託を開始するのに息子の嫁の同意は必要ないので、その点は支障がありません。
ただ、嫁と姑の仲がさらに悪化するのは間違いないでしょう。
法律のレベルではなく感情論の話ではありませんが、ほどほどに。
※関連記事
認知症を発症し、本人の判断能力が低下していると金融機関が把握すると、 資産が凍結されます。
預金を引き出せなくなったり、自宅を売却できなくなったりします。
そこで、「認知症による資産凍結」を防ぐ目的で、親が自分の財産の管理・処分などを、信頼できる家族(子など)に託す仕組みが「家族信託」です。
山梨県、甲府市で高齢の親の生前の財産管理にお悩みの方。是非専門家にご相談を。
投稿者プロフィール

- 行政書士
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
相続2025年4月12日相続分譲渡証明書
遺産分割協議書2025年4月12日[遺産分割協議書]「相続分の放棄」をする相続人がいる場合
相続2025年4月12日相続放棄する相続人がいる場合の遺産分割協議書
国際相続2025年4月11日「元日本人」が米国で死亡した場合の相続手続き