解体業者を設立するには

(1)建設業許可

対象工事の金額が500万円以上の場合必要です。

解体工事を行うためには、「29解体工事」の許可を得ている必要があります。

(2)解体工事業登録

この登録を行っていれば、建設業許可を保有していなくても「工事費500万円未満」の工事を請け負うことが出来ます。

※参考:「山梨県HP「建設業許可の手引き

※参考:「山梨県HP「解体工事業者登録の手引き

(1)建設業許可

①経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を有する者がいること。

②専任技術者が営業所ごとに常勤していること

③請負契約に関して誠実性を有していること

④請負契約を履行するに足る財産的基礎又は金銭的信用を有していること。

⑤欠格要件に該当しないこと。

(2)解体工事業登録

①基準に適合する技術管理者の選任

②不適格要件に該当しないこと

(1)実務経験

区分実務経験年数講習受講者
大学、高専等において土木工学等に関する学科を修了した方2年以上1年以上
高校において土木工学等に関する学科を修了した方4年以上3年以上
上記以外8年以上7年以上

(2)有資格者

①1級建設機械施工技士

②2級建設機械施工技士(「第1種」または「第2種」に限る)

など

(1)会社の基本事項を決める

①会社名(商号)

②会社の住所

③事業内容

④資本金

⑤発起人

⑥事業年度

(2)定款を作成して公証人の認証を受ける

電子定款なら印紙代の4万円が浮くことになります。

(3)出資金を払い込む

(4)設立登記

~関連記事~

空き家解体に補助金を

国土交通省では空き家対策の一環で、空き家となった住宅の解体の促進を図っています。

Follow me!

投稿者プロフィール

山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」
山梨県甲府市にある「あきやま行政書士事務所」行政書士
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行

山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。

当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」

お気軽にご相談下さい。