住宅型有料老人ホーム
1、住宅型有料老人ホーム
「住宅型有料老人ホーム」とは、 生活支援等のサービスがついた高齢者向けの老人ホームです。
住宅型有料老人ホームでは、 入居者が必要とする生活援助、外部の介護サービスを自由に組み合わせることができるのが特徴です。
一人ひとりに合ったペースで生活できる環境がご用意されてます。
住宅型有料老人ホームの多くが、入居条件として「60歳以上」などの年齢制限を設けています。
2、住宅型有料老人ホームのサービス
(1)介護、医療
住宅型有料老人ホームでは、法律で看護職員の配置が義務付けられていません。
しかし、看護職員が配置されていなくても、外部の訪問看護を利用して看護職員のサポートを受けられる施設もあります。
また、在宅介護の場合と同様、訪問介護やデイサービスなど介護保険の居宅サービスを利用することもできます。
このように、自分の受けたい介護サービスを自由に選択することができます。
(2)食事
食事は栄養士の管理のもと、食べ物を咀嚼する力や飲み込む力が弱い方、あるいは塩分摂取量の調整が必要な方、アレルギーを持っている方等、入居者の状態に合わせて個別対応してくれる施設がほとんどです。
3、住宅型有料老人ホームの費用
住宅型有料老人ホームで介護保険を利用する場合は、自宅で訪問介護やデイサービスを利用する場合と同様、介護度と地域によって介護保険の適用上限額が決まっています。
支給限度基準額 | 自己負担額 | |
要支援1 | 50320円 | 5032円 |
要支援2 | 105310円 | 10531円 |
要介護1 | 167650円 | 16765円 |
要介護2 | 197050円 | 19705円 |
要介護3 | 270480円 | 27048円 |
要介護4 | 309380円 | 30938円 |
要介護5 | 362170円 | 36217円 |
※参考:「厚生労働省HP「サービスにかかる利用料」
例えば、「要支援1」の場合、50320円を超えた分は、全額自己負担になります。
4、住宅型有料老人ホームの人員基準
介護型と異なり、住宅型の人員配置は義務がありません。
施設長(管理者)は1人と定めていますが、介護職員、看護職員、生活相談員、管理栄養士等の配置は施設で決めることができます。
5、住宅型有料老人ホームの居室と設備
(1)居室住宅型の居室は個室で1人当たり13㎡以上です。
相部屋の入居の場合は26㎡以上が必要です。
設置すべきものは、ナースコール、スプリンクラー、洗面所、トイレ、収納設備等です。
(2)食堂、リビング
共有スペースである食堂と機能訓練室は、1人当たり2㎡以上の基準が設けられています。
(3)トイレや浴室などの水回り
共有設備としてトイレと洗面所を設置する場合、入居者5名に付き1ヵ所が目安です。
各階に配置す浴室は入居者10名に付き、1ヵ所が目安です。
6、住宅型有料老人ホームのメリット・デメリット
(1)メリット
必要に応じて介護サービスを選択できます。
これまで利用していたサービスを継続して使うことも可能です。
(2)ディメリット
外部の介護サービスは自分で選ぶ必要があり、介護保険の自己負担上限額を超えると全額自己負担になります。
また、入居中に介護度が高くなってしまった場合、入居継続ができなくなることもあります。
※参考:「甲府市HP「老人ホーム等一覧(養護老人ホーム・軽費老人ホーム・有料老人ホーム・サービス付き高齢者向け住宅(有料老人ホームに該当するもの)」
※参考記事:「見捨てられた”老人ホーム…千葉市の老人ホームも職員が一斉退職」(Yahoo NEWS)
投稿者プロフィール
-
◎主な業務内容:
相続、終活、墓じまい、遺言書作成、遺言執行、後見、家族信託、ペット法務、民泊、古物商許可、空き家問題、相続土地国庫帰属制度の法務局への相談、申請書作成代行
山梨県甲府市の行政書士です。
高齢化社会を元気に生きる社会に。
体の不自由なお年寄りが安心して生活出来る社会を作りたい、
困っている方の力になりたい。
皆で応援し、安心して暮らせる社会を作りたい。
そんな願いを胸に日々仕事に従事しています。
当事務所への「お問い合わせ欄」は「こちら」
お気軽にご相談下さい。
最新の投稿
- 相続2024年12月22日[事例]予備的遺言と遺言執行者の選任
- 相続2024年12月22日遺言執行者が相続財産を開示しないときは?
- 登録、許認可、契約2024年12月22日医薬品のネット販売(特定販売)
- 登録、許認可、契約2024年12月21日医薬品店舗販売業